どうもー(ヽ´ω`)ふがふが
かなり前の記事になりますがSinger Song Writer10を購入してちょこちょこやり始めてます(*´ω`*)
久しぶりにシンセサイザーの音作りをいろいろやっているうちに忘れていることもあったので
もう一回勉強するつもりで記事を書いていこうと思っております\(^o^)/
その第一弾が『シンセサイザーの波形について』です♪
減算型のシンセサイザーはオシレータというものがついてます。
ここで波形を指定して音作りをするのですがシンセサイザーによって
使用できる波形はことなりますので今回は代表的な波形を紹介します。
サイン波 Sine
・・・倍音の無い波形でシンプルで暗い音が特徴
ノコギリ波 Sawtooth
・・・最も多くの倍音が含まれており明るい印象の音が特徴
三角波 Triangle
・・・倍音が少なく柔らかくておとなしい印象の音が特徴
短形波 Square
・・・奇数倍音だけを含んだもの。
実際のシンセサイザーでもソフトシンセでも減算型のシンセサイザーは
上記の波形を選んだり2つを組み合わせたりして音色を作っていきます。
Singer Song Writer10に搭載されているソフトシンセのAlpha3で
どこまで音作りできるか試しているのでまた進展があれば記事にしたいと思います\(^o^)/
ではまた٩(๑´0`๑)۶
オシレーターの波形について(๑╹ω╹๑ ) シンセサイザーの音作り♪ 趣味の時間
この記事は約2分で読めます。